【AI(人工知能) × ダイビングを目指してみる】第0話:はじめに

AI(人工知能)未経験が、
e資格(AIの資格)を取得することができるのか?
AI業務ができるようになるのか。

ダイビングをお題に何かできるようになるのか。

過程を発信していきます。日記ですね。

目次

改めて、簡単に自己紹介。

みにまむダイバーまさとです。

こんにちは!
みにまむダイバーまさとです。

ギリギリ20代(2021/8時点)の
ダイビング好きな普通のサラリーマンです。

仕事

SIerと言われる業界で、雑魚エンジニアとして雇われています。

新卒入社7年目(2021年8月現在)
・開発経験:業務システムのみ/プログラム(Java,jsp) 数年
・運用維持: 業務システムのみ/数年
・メール、エクセル職人:数年

ここ1年ぐらいプログラムを触っていないです。
最近はメール職人/エクセル職人になってます。

AI関連の経験は?

皆無。

大学時代

AIに必要と言われている、数学科に所属していましたが
特に努力せず遊んで過ごしてました。
(パパン、ママン、ごめん)

なんで、「AI(人工知能) × ダイバー」なの?

みにまむダイバーまさと

楽しそうだから!

何かを選ぶ際は、
楽しそうかどうかで基本決めてます。

キッカケは?

  1. AIってかっこよくない?なんか未来ありそうだし??
    ↑超バカっぽいな。バカなんだけど。
  2. 会社で研修を受けれる環境があった

そういえば、ダイビング × AI(人工知能)ってあまりないよね。

と思っていますが、最近凄いのが出てました。

カメラで魚を写すと、魚の名前を教えてくれるアプリ
LINNE LENS

しかし、基本的には
ダイビング業界はシステム化が遅れていて、
AIなんてものはまだまだ取り入られていないと感じてます。

そもそも、システムと相性が悪い業界ってのもあるかもしれませんが、
そうやって諦めるのは悲しいことかと。

何かできたら楽しそうだな。よし、やってみよう!

ということで、今月(2021/8)から勉強始めました。

何ができるのかも、どこまでできるのかも
何も目途はありません。
何もできないかもしれないし。笑

行き当たりばったりですが、目指してみます。

思い立ったが吉日だ!!!

早いけど、まとめに入る

次回から

勉強はもう始めてます。

どんな教材を使用して、
どんな思いで、
勉強は難しいのか、簡単なのか
楽しいのか、つまらないのか、苦しいのか、
役だったこと、失敗だと思ったこと、

過程を発信していきます。

こうやって発信することで、
モチベにもつながるといいなぁという作戦も兼ねてます。

ざっくりとした予定

時期予定
2021/8~2022/1試験勉強
2022/2e資格 受験
2022/3~ダイビングを題材に小さいことから色々やってみる
2022/3~AI関連の業務を職場で探す

願望。

将来もしかしたら、
「AIエンジニアなってみたい!未経験です!」
みたいな人に役立つかもしれないじゃん!

ダイビングを趣味にしている
エンジニア仲間ができるかもしれないじゃん!

まとめ

もし、ここまで読んでいただいた特異な人がいましたら、
本当にありがとうございます。

ブログ仲間の方でしょうか?
→ありがとうございます!
 ブログ楽しく頑張っていきましょう!
 同じように何か頑張ってることがあれば教えてください。
 応援しに行きます。
(ブログ見に行って応援するだけですが。笑)

エンジニアの方でしょうか?
→私は雑魚エンジニアなので恐縮です。
 色々教えてください…。

ダイバーの方でしょうか?
→ダイビングのことあまり書いてなくてごめんなさい!
 いずれ何か楽しいことができたら報告します!

これからもよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダイビングを人に勧めるのが好きな人。
友人/職場には一通り広めたので、次はあなた様!

目次
閉じる