【未経験者向け】ライセンス取得①:ダイビングショップの予約までを解説!

このページを読むと
ダイビングショップを予約までにやるべきことが全てわかります。

みにまむダイバーまさと

こんにちは!
事前準備を早く終わらせて、
さっさと予約まで実施しちゃいましょ!

目次

はじめに!

下記のページで
ダイビングを始めるまでの流れを1から順に説明しています。

このページを最初に見てから、
知りたい情報が載っているページを見ていくことをおすすめします。

事前調査~ダイビングショップの予約まで

0.結論

少し長い記事となってますので、結論を先に記載しておきます。

  1. ライセンスの種類を決める!
    ⇒おすすめは、PADIのOW(オープン・ウォーター・ダイバー)
  2. 15歳以上で健康であること!
    ⇒子供向けのライセンスもあります
  3. いつ取得するかを決める!
    ⇒いつでもOK!一応暖かい時期をおすすめしておきます。
  4. どこで取得するかを決める!
    ⇒3泊4日以上とれるなら、沖縄
     それ以外では、家の近くの海
  5. ダイビングショップを予約する!
    ⇒ショップのHPを見てフィーリングで決めよう!

1.どのライセンス(Cカード)を取得するか決める。

私のライセンス(Cカード)

ライセンスの種類には、2段階あります。
①ライセンス(Cカード)には、発行している団体(会社)がいくつかある。
②ライセンス(Cカード)には、レベル(初級/中級/上級/プロ)がある。

結論:ライセンス(Cカード)はどれにするか

結論から。サクサクいきましょう。
私のおすすめは下記です。

団体:PADI
レベル:OW(オープンウォーター・ダイバー)

気になるセジロ君

他の団体ではだめなの?

みにまむダイバーまさと

他の団体でもよいです!
一応、私がおすすめする理由もお伝えします。

理由:なぜPADIなの?

  • 日本人の過半数がPADI
  • 日本ではPADIのダイビングショップ(または個人インストラクター)が一番数が多い
  • どの団体にしても、どこでも潜れる
  • 追加講習(StepUp等)をお願いしたいとき、レアな団体だとショップを探すのが大変

※プロレベルを目指す方は、大変申し訳ないですが、ご自分でお調べのうえ団体を選んでください。

補足①:ライセンス(Cカード)団体の種類について

重要な項目ではないので、興味のない方は下へ飛ばしてください。

ライセンス(Cカード)の団体について、調べたらめちゃくちゃありました。
日本には、Cカード協議会(レジャーダイビング認定カード普及協議会)というものがあるそうです。
協議会の公式ページを確認したら14社もありました。

ライセンス(Cカード)の団体入門レベル(PADIでいうOWレベル)
PADIオープンウォーター・ダイバー
SSIオープンウォーター・ダイバー
DACSオープンウォーター・ダイバー
JCS1 Star Diver
JEFF1 Star Diver
KD1 Star Diver
Starsオープンウォーター・ダイバー
JPオープンウォーター・ダイバー
BSACオーシャン・ダイバー
JUDFオープンウォーター・スポーツダイバー
NAUIオープンウォーターダイバー
SNSIオープンウォーターダイバー
SDIOW Scuba Diver
CMAS????

あ~~、多い~~、嫌になってきますね~~~笑
ここを掘り下げると面倒なことになりそうなので、この辺にしておきます。

補足②:ライセンス(Cカード)のレベルについて

あまり重要な項目ではないので、興味のない方は下へ飛ばしてください。

PADIでは、アマチュアランクが5つあります。

  1. PADIスクーバ・ダイバー
  2. オープン・ウォーター・ダイバー
    ——————————————————-
  3. アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー
  4. レスキュー・ダイバー
  5. マスター・スクーバ・ダイバー

1,2については、最初から取得することができます。
3,4,5については、1,2のランクからStepUp講習を受けないといけません。(いきなりはとれません)

基本的には、ファンダイビングといわれるものは、「2.オープン・ウォーター・ダイバー」からです。
そのため、オープン・ウォーター・ダイバーを選択しましょう

※1.PADIスクーバ・ダイバーだと、諸々制限がありますのでおすすめしません。
 現に、ほとんどの方は選択しません。

2.体調を確認する

あれです。
ジェットコースターに乗るにも条件ありますよね。
身長何センチ以上で、何歳以上で、心臓病がない方、とか。
そう、これです。

ライセンス(Cカード)講習を受ける条件

15歳以上で、健康であれば大丈夫です。

といっても、心配な方はいるかと思いますので、以下を確認してください。
PADIのチェックリスト
※講習を受ける前にも、ダイビングショップから同じようなチェックリストを渡されます。

※子供向け(10歳~14歳)のランク帯もあります。

3.いつ取得するか決める。

いつでもOKです!笑

強いて言えば 、
暖かい時期をおすすめしますが、
自分の好きな季節/余裕のある時期/休みが取れるタイミング で決めて問題ありません!

夏はウェットスーツ(中は水着、体は濡れる)
冬はドライスーツ(中は服、体が濡れない)
を使用します。
ドライスーツは少しコツがいるので最初は難しいかもしれません。

気になるセジロ君

冬はダメなの??

みにまむダイバーまさと

そんなことはありません!!
なぜなら、冬の方が海の透明度が高い傾向にあるからです。

しかもオフシーズンですので、人が少ない!
上級者ダイバーは冬を好みとしている気がします。
(私が聞く範囲では)

(参考)
沖縄のウェットスーツ シーズン 5月~11月 ぐらい
関東近郊のウェットスーツ シーズン 7月~9月 ぐらい

夏にする場合、一つだけ注意があります。
それは・・・「台風」
こればっかりは、どうしようもありません。
なので、心配な方は台風シーズンを避けるとよいです。

4.どこで取得するか決める

個人的に1番おすすめ!(どこに住んでる方も)

3泊4日以上のお休みが取れる方は、ぜひ沖縄(離島含む)へ行きましょう。

難しいことは考えず、最高の海へ行きましょう!

不安なカクレ君

講習中は楽しむ余裕なさそう…。
沖縄の海で講習するのは勿体ない?

みにまむダイバーまさと

そんなことは、まーーーったくありません!

講習といっても、
遊びながら、でも真面目に講習を受けるような感じです。

むしろ沖縄の綺麗な海で講習した方が、
明るくて怖くないですよ!!

みにまむダイバーまさと

ちなみに、
私は石垣島でライセンス(Cカード)を取ったのですが、
最終日にマンタ見ました!!

「あぁ、これはもう辞められないな。ハマってしまうよ」
となった瞬間です。

マンタ。講習最終日に見ました。レンタルカメラでとりました。

(例)スケジュールのイメージ
初日:午前便で沖縄へ到着。ダイビングショップに行く。講習。
2日目:ダイビングショップに行く。講習。
3日目:ダイビングショップに行く。講習+ファンダイビング。ライセンス(Cカード)取得!
4日目:午後の飛行機で帰る

飛行機を使う場合、注意事項が一つあります。
ダイビング後は、最低18時間は飛行機に乗れません。
減圧症という病気になる可能性があるためです。
そのため、最終日4日目はダイビングをせずにのんびりしましょう。

2泊3日なら休めるという方

飛行機を使わずに行ける海にしましょう。

関東近辺の方は、伊豆。
関西近辺の方は、和歌山。
が、有名ですね。

「〇〇(住んでいる都道府県) ダイビングライセンス PADI 送迎あり」
検索すると家の近くのダイビングショップが出ます。
⇒こちらのPADIのページも参考になります。

多くのダイビングショップは、海まで送迎してくれます。
また、ライセンス講習向けの海情報については、各ショップが絶対に知っています。

そのため、ダイビングショップさえ決めれば、あとはショップにお任せで大丈夫です。

車を持ってる方は自分で運転して行こうと思うかもしれませんが、
最初はおすすめしません。
理由は簡単。疲れた状態で家まで運転するの大変ですよ~。
ダイビングに慣れてからにした方が、無難です。

4.ダイビングショップを予約する

ショップを検索し、HPを見て、自分に合いそうかフィーリングで決めよう!
PADIのショップであれば、OW(オープン・ウォーター・ダイバー)コースを選ぼう!

ショップの選び方で一番良いのは、
ダイビング仲間に教えてもらうことです。
しかし、初めはダイビング仲間はいないですよね。

そこで、良いダイビングショップに出会うにはどうすればよいか。

それは「運」です。

「えぇ!?」
でも、そうなんです。

「良い」ダイビングショップとは

私が思う「良い」とは2種類あって

1.誠実であること(高い器材を売りつけたりしない/ダイバーとしてマナーが良いこと)
2.自分と相性があうこと

です。
どうでしょう?
実際に会ってみないとわからなくないですか?笑
「運」の意味が伝わったかと思います。

どうやって、「良い」ダイビングショップを探すか

とは言っても、確率はあげたいですよね。
私が新しいショップを探すときに調べてる方法を紹介します。

私はこんな人です。
・「うぇーい」系の陽キャではないです。
・でも、一緒に潜るメンバーとは、笑顔で楽しみたいです。
・男性、28歳
・ダイビング以外でも飲み会しようぜ!レッツパーティみたいなノリは苦手です。
・でも、仲良くなったら飲みに行きたいなとも思います。

  1. 「行きたい海 + ダイビングショップ」で検索し、ダイビングショップをたくさん探す。
  2. ショップのHPを見る
  3. 最近更新されているか確認する
    ⇒全然更新されていないと信用できないです。
  4. ダイビングブログを見る
    ⇒書いてる人の文章を見る。なんとなくのノリを見る
  5. 何を売りにしてるショップかを見る/HPの雰囲気を見る
    ⇒少人数で~/のんびりと~/お客様に合わせて~/とか

こんな感じです。
私も色々なショップを利用させていただいてますが、
リピはないかな~というショップは2~3店ぐらいですかね。

あきらかに安いところは要注意です。

たまに、めちゃくちゃ安いプランがあります。
単純に安くしている場合もありますが、
器材を売りつけてきたりするショップもありますので注意しましょう。
条件を読むと、「器材を買う方限定」とか記載があるかもです。

まとめ

  1. 取得するライセンスの種類を決める!
    ⇒おすすめは、PADIのOW(オープン・ウォーター・ダイバー)
  2. 15歳以上で健康であること!
    ⇒子供向けのライセンスもあります
  3. いつ取得するかを決める!
    ⇒いつでもOK!一応暖かい時期をおすすめしておきます。
  4. どこで取得するかを決める!
    ⇒3泊4日以上とれるなら、沖縄
     それ以外では、家の近くの海
  5. ダイビングショップを予約する!
    ⇒ショップのHPを見てフィーリングで決めよう!

しつこいですけど、ダイビングって本当に楽しいんですよ。
なので、
興味はあるけどなんとなく始めていない方に向けて、
引き続きダイビングやろうよ!!とアピールしていきたいと思います。

関連記事

↓ダイビングの始め方のまとめ

↓泳げなくても大丈夫!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダイビングを人に勧めるのが好きな人。
友人/職場には一通り広めたので、次はあなた様!

目次
閉じる