
こんにちは。
みにまむダイバーまさとです。
ダイビングしたことがないと、
費用のこと全然わからないですよね。
なので、わかりやすく、細かい内訳は省いて、
お金について説明します!
最初に:ダイビングも色々あります。費用(値段)が安いのも高いのもあります!
ダイビングするには〇〇円~ 〇〇円ぐらいです。
と、一言でお伝えすることは出来ません。
ものによって全然お金が変わるからです。
ただ、一番細かい分類まで話すと、わかりにくくなるので、
ざっくり分類わけしてお伝えします。
費用がかかる、高いイメージがあるかもしれませんが
実は安く潜ることもできるのですよ。
必須なもの:ダイビングで必ず費用(お金)がかかるもの
ダイビング料金(ダイビング費用)
大きく4種類に分けました。
1.体験ダイビング
ライセンス(Cカード)が無くてもダイビングを体験できます。
実際に器材を背負って海に潜ることができます。
通常のダイビングとは違うところは、
とても浅い海かつインストラクターが常にそばにいて、あくまで「体験」となります。
10,000円~20,000円ぐらいです。
1回潜っての値段です。半日ぐらい遊ぶイメージです。
体験ダイビングは、レンタル代等も込み込みのパターンが多いです。
2.ライセンス取得コース(講習)
都市型ショップ(海から離れたところにあるショップ)と、
現地ショップ(海の近くにあるショップ)でわけました。
現地ショップ(沖縄とか)の方が安い傾向があります。
土地代/人件費/回転率…等々の理由だと考えます。
都市型ショップ:60,000円~80,000円ぐらい
※現地集合ではなく都内集合で送迎付きのパターンが多い
現地ショップ(沖縄とか):30,000円~60,000円ぐらい



体験ダイビングと比べると、
当たり前ですが、総額は高いです。
しかし、講習では4回ほどダイビングをします。
体験ダイビングは1回(多くて2回)です。
おやおや??
ライセンス講習を選んだ方がコスパよいのでは??
しかも講習も受けれて、体験では行けない海へ行けて、
ライセンスまで貰えちゃう!?
私は最初からライセンス取得することをおすすめします!
↓(参考)ライセンスを取得する流れについて。


3.ファンダイビング
ライセンス(Cカード)を持っている人が、
インストラクターに海を案内してもらうダイビングのことです。
通常、日本で「ダイビング」は「ファンダイビング」のことを指します。



「ダイビングいくらかかるの?」と
多くの方が気にしている費用は、
この「ファンダイビング」の料金と思います。
↓ダイビングを半日~1日遊ぶ(2本)とき。
・都市型ショップ
ビーチ:15,000円~25,000円 + (レンタル代)0円~10,000円 ぐらい
※送迎込みのパターンが多いです。
ボートは数が少ないのと、場所人数によって大幅に値段が違うので省きました。
・現地ショップ
ビーチ:10,000円~15,000円 + (レンタル代)0円~10,000円 ぐらい
ボート:20,000円~25,000円 + (レンタル代)0円~10,000円 ぐらい
半日~丸1日遊んでこの値段なら、
他のアクティビティと比べても全然高くはないと思います。
4.セルフダイビング
ライセンス(Cカード)をお持ちの方で、
インストラクターなしで、自分達だけ(バディ)で潜るダイビングです。
ダイビングを安くできる方法はここにあります。



私は最近ハマり始めました!
とても楽しいです!
↓ダイビング1日2本のとき
ビーチ:1000円~6000円ぐらい
安いですね~~~~!
プロ/アマチュア関係なく、ライセンス(Cカード)をお持ちの方ができます。
興味のある方は↓の記事をどうぞ!


ダイビング以外で必要なお金
- 交通費:送迎ではない場合は必要。
- 宿泊費:泊まりの場合は。
- 旅行セット:タオルとか諸々。普通の旅行と同じ
- 水着:普通のでOK。脱げにくいもので、かつゴワゴワしていないのがおすすめ。
必須ではないもの:ダイビングにかかる費用(お金)
この先は、必須ではないので気にしなくてよいです。
もしダイビングにハマって、もっとたくさん潜りたい!器材が欲しい!となったときの場合です。
一応、気になる方もいるかもしれないので超簡単に解説します。
必須ではないが、ダイビングを続けるなら早めに買った方がいいモノ。
ダイブコンピューター。
身の安全を守る超重要器材です。
お値段ピンキリです。
30,000円~200,000円ぐらいです。
私がおすすめするのは、
値段で言うと、60,000円~90,000円ぐらいのとこですね。


買うとしても、まだまだ先になると思われるモノたち
ダイビング器材
最初はレンタルで十分です。
が、費用をざっくりと書いておきます。
- 軽器材セット(マスク/シュノーケル/フィン):30,000~200,000(上は青天井) ぐらい
- 重器材セット(BCとか):70,000~500,000(上は青天井) ぐらい
- ウェットスーツ(ドライスーツ):50,000~300,000(上は青天井) ぐらい
- その他小物(ライト等々):ものによる
これも本当にピンキリですし、
全部一気にそろえる人の方が少ないと思います。
最高級のものはなかなか普通の人には手出せないですね。
ちなみに安く買おうと思えば、
セット割とか中古とかネットで買うとか手段はたくさんあります。
私は店舗とネット半々ぐらいです。


まとめ:ダイビング費用について
高いと思う方もいれば、安いと思う方もいらっしゃるかもしれません。
人それぞれと思います。
私としては、正直、安くはない趣味だと思っています。
しかし、ひたすらに楽しいんです。
ダイビングは最高です。
なぜ安くないのにこんなにはハマッている方が多いのか。
人によっては、娯楽費はダイビングに全額つっこむ!なんて方も。
海の近くに移住した方もめちゃくちゃ多いです。
沖縄のインストラクターは、沖縄出身以外の方が多いです。笑
ダイビングにきっとハマってしまったんですね~。
それだけ魅力があるということです。



お金を使い過ぎず、
でもダイビングを全力で楽しみましょう!
もちろん、お金たくさんある方は
ライセンス取得後に、
じゃんじゃん最高峰の海へ潜りに行ってください!
ダイビングおすすめですよ!!!





