【初心者から】セルフダイビングとは? 概要とメリット3選(安い/自由/スキル上達)

この記事について!
・対象者
初心者の方、セルフダイビングをしたことがない方

メリット
セルフダイビングとは何かがわかる。
セルフダイビングの魅力がわかる

目次

結論:安い!楽しい!自由!スキル上達!

みにまむダイバーまさと

こんにちは
セルフダイビング楽しいですよ!

セルフダイビングはメリットたくさんです!

安い!
楽しい!
スキル上達!
時間制約なし!
カメラで遊び放題!

セルフダイビングとは?

説明します!

そもそも、セルフダイビングってなに?

セルフダイビングとは、
ガイド(インストラクター)なしで自分達だけでダイビングをすることです。

気になるセジロ君

セルフ?
といことは、1人で潜っていいの?

エイ先生

もちろんNGです!

ダイビングは、必ずバディで潜る必要があります。

ここでの定義は(一般的な定義と思ってます)
セルフダイビング = ガイドなしのバディで潜るダイビング
です。

プロ(イントラ等)じゃなくてもできるの?

みにまむダイバーまさと

できます!

↓PADIのOWライセンス取得時の記載を引用します。

1.自分たちでダイビングの計画を立て、バディ・システムを守りながらダイビングを楽しむことができます。

2.インストラクターなどの引率をつけずにコンディションの良い海でダイビングができます。

引用元:PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース(OWD)

本来であれば、
Cカード(ライセンス)を取得した時点で、セルフダイビングしてOK!
なんです。

しかし、
OW取得してすぐにセルフダイビングを始めることは、おすすめしません。

当たり前ですよね。
自動車免許取った次の日に、免許取得したばかりの人同士で車の運転はしないですよね。
まずは運転できる人を隣に乗せて、いくらか練習しますよね。
自動車とダイビングだともちろん違いますが、こんな感じです。

ファンダイビングで経験を積んでから、セルフダイビングを始めましょう!

いつから初めていいの?スキルは?

最終的には自己責任ですので各個人の判断になりますが、
簡潔に言うと
・自分の面倒は自分ででき、スムーズにダイビングができる。
・自分の器材を持っている。
・自分の実力を把握している。

と考えております。

なので、〇〇本潜ったらOKということではないです。
100本,200本潜ったとしても、毎回殿様ダイブをして
「器材セットできませーん」とか
「中世浮力取れないな、イントラさん助けてくださーい」とか
「ドリフトダイビング?よく知らないですけど、たぶん神子元なら潜れます」とか
完全にNGです。

セルフダイビングのメリット3選

セルフダイビングがファンダイビングより優れているなんて、
これっぽちも思っておりません!!
双方に違ったメリットがあると考えてます。

メリット1:とにかく安い!

これはでかいですよ。めちゃくちゃでかい。
とにかく安い。
私みたいな普通のサラリーマンには特に。笑

どれくらい安いのか。
簡単に比較してみましょう。

<都内近郊から伊豆(大瀬崎)への日帰りダイビングの場合>

①都市型ショップ(都内にあるショップ)のツアー
2ビーチ:2万~3万円+ 現地(ショップ近く)までの交通費

②現地ショップ
2ビーチ:1万~2万円 + 現地(海)までの交通費

③セルフダイビング
2ビーチ:5千円程 + 現地(海)までの交通費

ぜんっっぜん違いますよね。

お財布に優しすぎる!!!

メリット2:とにかく自由!

これもでかい。かなりでかい。

ファンダイビングですと、基本的には時間等の制約がありますよね。
セルフでは全部自分で決められます。自由です。

  • 何時から潜ってもいい
  • 何本潜ってもいい
  • 休憩どれだけとってもいい
  • 疲れたから早めに帰ろう
  • 渋滞前に帰ろう
  • 満足できるまで同じ被写体を撮りまくろう
  • 新しい器材を買ったから色々試してみよう
  • あっちの方で生き物探してみよう
  • 気持ちいい~ぷかぷか浮いてよう
  • スキルの練習をしよう

自由だーー!!!

メリット3:スキルが上達する

私は100本ちょっとのぺーぺーなので、偉そうなことは言えませんが、
確実にスキルUPします。

みにまむダイバーまさと

私も成長していると感じてます。
わかりやすい二つを紹介します。

①安全意識がかなり上がりました。

イントラさんいないですからね。
バディ以外、助けてくれませんからね。
全部自分で考えないといけないです。
※ファンダイビングも基本的には自己責任ですが、正直甘えていました。

自分のために、バディのために、
安全について考えるようになります!

どうすればリスクが下がるのか、上がらないようにできるか。
考えるようになりました。

  • もしロストした時はどうしようか。
  • 器材壊れていないかな。
  • 海の状況はどうだろうか。落ち着いてるかな。
  • 「ダイビング 安全」で調べてみよう。
みにまむダイバーまさと

そろそろ
PADIレスキューダイバーコースを受けようと思ってます
(2021/9 時点)

②ナビゲーションスキルがUPする

当たり前ですが、
誰も案内してくれないので、ナビゲーションスキルがUPする!

自力で帰ってこないといけないですからね。
必然的に上達します。

みにまむダイバーまさと

私もまだまだですが、セルフを始める前よりは確実にUPしてます。

セルフダイビングのデメリット

全て自己責任であること。
これにつきます。

ただし、ファンダイビングでも同じですよね。
何かあった場合、責任はインストラクターではなく自分自身です。
※ショップ/イントラ側に過失がある場合は除く?
 ⇒すみません、法律に詳しくないので厳密にはわからないです。
  が、ダイビングの原則は自己責任です。

加えて、何かあったときにバディで対処しなければならないです。

注意!

自分のスキル以上の海には潜ってはダメです!!
不安だなと思うスキルがある場合、自信の持てる海で練習しましょう。
過信ダメ絶対、です。

おわりに。

セルフダイビングやってみたいと思いませんか?

「簡単だよー!誰でもできるよー!」と言うのもいけないし、
「プロレベルになるまでセルフはあきらめてください」も違うしで、
伝え方が難しいです。

ただ、少なくとも、私はセルフダイビング始めてます。
現地ショップの方も快く受け付けてくれています。

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。

よいダイビングライフを!

関連記事

↓[まとめ記事]セルフダイビングの始め方はこちら!

↓[ダイビングログ]大瀬崎でセルフダイビングしてきました。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダイビングを人に勧めるのが好きな人。
友人/職場には一通り広めたので、次はあなた様!

目次
閉じる