【ダイビング】重器材を安く手に入れるには?⇒比較してネットで購入

この記事の対象者
・いずれ重器材を買いたいかもと思っている方。
・なるべく安く器材をそろえたいと思っている方。
・器材を安く手に入れたいけど、リスクを減らしたい方。

みにまむダイバーまさと

私は、楽天で重器材セットを9万円でそろえました。

ダイビングショップで買うと、〇十万円かかりますよね…。
(いい器材だから高いという場合もあります)

買ってもうすぐ2年になりますが、後悔なしです!

目次

はじめに。お伝えしたいことのまとめ

あくまで、私個人の考えです。
真似してもよし、真似せずともよしです。

前提、準備。

  1. 中古商品を選ばない
  2. 高い器材を選ばない
  3. 最低限、器材の情報を集めておく

ネットで安く買おう!

  1. ネットで買う ⇒ ネットショップを絞る
  2. セットで買う ⇒ バラバラで買わない
  3. セット料金で比較する ⇒ 各ショップで比較する

前提、準備。

①中古商品を選ばない

軽器材は中古でも良いと思いますが、
重器材はより重要なので新品を買うべきと考えてます。

どんな保管状態かわからない中古商品については、
個人的にはおすすめしません。

②高い器材を選ばない

今回は、安く器材をそろえたいという前提で考えてますので、
当たり前ですが高い器材を選ばないようにしましょう。
※もちろん、欲しい器材があれば買ってよいです。

「安い器材だとたまに息が吸えなくなる」
なんてことはありません。

逆に高い器材だとしても、管理をおろそかにしていると
安全に使用できません。

③最低限、器材の情報を集める

そんな難しいことではないです。

BCの形を知っておく

特にこだわりがない方や、初心者の方は、
ショルダーバックルタイプでよいです!

私も同じタイプです。

それか、バックフロートタイプでもよいです。

↓一応、超簡単に説明しておきます。

  1. ショルダーバックルタイプ
    最もポピュラーな形です。
    レンタル器材はだいたいこの形です。
    背中からわき腹にかけて全体的に空気が入る形です。
  2. ジャケット型
    ライフジャケットのような形です。
    ショルダーバックルタイプと大きく違うところは、サイズ調整ができないです。
    レンタル器材は、ベルトを引っ張ってサイズ調節したと思いますが、これはできないです。
    初心者向きではないので、覚えないでOKです。
  3. バックフロートタイプ
    背中のみに空気が入る形です。
    体の前には空気が入りません。
    ショルダーバックルタイプより、水平姿勢が取りやすいですが、
    体を起こすのが少し慣れるまで難しいかもしれないです。
    他のメリットとしては、体の前に空気が入らないので、全面がスッキリ窮屈しません。

なんとなく、ほしいモノのイメージを持っておく

私からおすすめを聞いても良いですが、

正直、見知らぬ私からよりも、
信頼できるショップのイントラさんの方がいいですよね笑

「重器材が欲しくてなるべく安く揃えたいのですが、どんなのがいいですか~?」
と聞いておきましょう。

みにまむダイバーまさと

一応、私の考えも載せておきます。

・BCの形を決める
 →ショルダーバックルタイプで良いと思います。
  それか、バックフロート。

・Dリングが何個かついてるのが良い
 →ライト,カメラ等をかけるため

・ポケットがそれなりに大きいのが良い
 →小物をいれるため

あとは、デザインが好きでなるべく安いやつ!!

みにまむダイバーまさと

値段の高い器材は、
快適性という意味で、良いところがあるのでしょう。
ただ、安全性という意味では、ほとんど変わらない認識です。

私は安い器材で十分です。
安いと言っても、数万円するので私にとっては高いですがw

十分というか、快適で満足です!!

ネットで安く買おう!

①ネットショップを調べる/絞る

ネットショップを調べましょう。
合わせて、口コミも確認しましょう。

口コミで100%把握できるわけではないですが、
少なくとも、悪い口コミが多いショップは避けれます。

なぜネットショップがよいか?

安く買いたい目線で、メリットを書きます。

  • 定価よりかなり安く販売していることが多い
  • 在庫が豊富
  • 押売りされない
  • 値段の比較ができる
みにまむダイバーまさと

安いのはもちろんのこと、
「押売りされずに、ゆっくり考えられる」
ところが特に好きです。

私のおすすめショップ 3選

自力で調べるのが大変という方へ、参考にどうぞ。
もちろん、他のショップでも問題ないです。

AQROS

AQROSさんです。
超有名店です。青いお店なんて言われたりします。

店舗もありますが、ネット販売もしております。

店舗があるのに、なぜネットで購入?

AQROSさんは押し売りの店員が少ない印象で、私は好きでよく行ってます。
が、100%そうとは限りません。

店員さんを通すと、
どうしても個人の売上成績が関係してきてしまうので、
高い商品や在庫を減らしたい商品を勧められる可能性はなくはないです。

在庫最後のLサイズのBC(妻は身長150cmちょい)を勧められるがまま、
勢いで買ったのは少しだけ後悔してます…。
ゆっくり考えればよかったです。

※信用できる店員さんを見つけるのが一番です。

mic21

mic21さんです。
超有名店です。赤い店なんて言われたりします。

店舗もありますが、ネット販売もしております。

店舗があるのに、なぜネットで購入?

これも個人的な感想ですが、
体育会系な雰囲気が私には合わずで、押売りに感じてしまいました。
※友達は良い店員に合ったそうで、よくお店へ行ってるそうです。

店にはあまり行きたくないのですが、
ネットショップはよく利用させていただいてます。笑

ダイビング専門店ファインド

ダイビング専門店ファインドさんです。
楽天市場にあるダイビングショップです。

私はここで重器材セットを買いました。
その後、不満もなくオーバーホールもお願いしてます。
メール対応も良く、今のところ気にいってます。

②セットで買おう

バラで買うよりもセットの方が安くなってることが多いです。

どうしてもこの組み合わせでないと嫌だ!というのがあれば、
バラバラで買ってよいです。

今回は「安く買いたい!」を主題としてますので、
セットをおすすめします。

ちなみに、私が購入したセットはこれです

ダイビング 重器材セット 9番

↓BCの感想はコチラ

③セット料金を比較する

最後です。
ある程度決めたら、比較をしましょう。

(例)
AQROS、mic21、ダイビング専門店ファインド、
それぞれのセット料金を比べる。

全く同じセットはないかもしれませんので、
なるべく似たやつを選らんで比較しましょう。

その中から、一番気に入ったものを選びましょう!!

注意

  • サイズをしっかり確認しましょう!
    (メーカーのサイズ表を確認しましょう)
  • 自分の意志で納得して買いましょう!
    (ショップで流されないように)
  • 購入したら保証書をなくさないように保存しましょう!

まとめ

最後に、もう一度まとめておきます。

前提、準備。

  1. 中古商品を選ばない
  2. 高い器材を選ばない
  3. 最低限、器材の情報を集めておく

ネットで安く買おう!

  1. ネットで買う ⇒ ネットショップを絞る
  2. セットで買う ⇒ バラバラで買わない
  3. セット料金で比較する ⇒ 各ショップで比較する

ダイビング楽しみましょう!
良いダイビングライフを!!

(関連記事)

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダイビングを人に勧めるのが好きな人。
友人/職場には一通り広めたので、次はあなた様!

コメント

コメントする

目次
閉じる