
こんにちは。
みにまむダイバーまさとです。
さんざん擦られた話題ですが。笑
ここはダイビングブログですから!
書きますよ!えぇ、書かせてください!
色々なサイトを見ていただき、
最終的にはご自分で決めていただけたらと思います。
調べていただくと、
みんな同じこと言ってるからこれで間違いないんだな!
となると思います。
結論はたぶんどこも同じです。
大前提:人による!当たり前~
はい、当たり前ですよね。
ですが、大切なことなので書かせていただきました。
「全員〇〇であるべき」は、ないです。
書いてあったとしたら、それは嘘です。言い過ぎではなく、嘘です!
安全に楽しくコスパよくダイビングライフを送るための目線で
私の思いをお伝えさせていただきます。
※だいたいみんな同じ意見になると思うけどね。
器材を買う理由
「安全」と「快適さ」です。
優先度が高いのはどっち?の話になるかと思いますが、
「安全」が優先です。
最初から「安全」が保障されている娯楽であれば、「快適さ」の方が優先度が高いでしょう。
しかしダイビングは基本的に自己責任の娯楽です。
第一として、自分の命を守るために器材を選びましょう。
結論:初めて買うならダイブコンピューターが超無難。
結論だけ知りたい方。
買うつもりがあって、一個しか買わないのであれば
ダイブコンピューター買いましょう!
どのインストラクターも同じこと言うのではないでしょうか。
安全に潜るには、まず何から買った方がいいですか?
ダイブコンピューターを買おう。
なぜダイブコンピューターを買うべきなのか。
「安全」を考えると一番重要だから。
わかります。
こう言われたところで、↓になりますよね。
ふーん。
なんか高いし、そのうち買おう。
私もそういって、軽器材から買いました。
ダイブコンピューターは結構後に買いました。
使い始めて思いました。
あ~~~、もっと早く買うべきだった~~~~!
ダイブコンピューター以外はレンタルできる
まず第一に、軽器材や重器材やスーツはレンタルできます。
できるというか、レンタルしないと潜れないです。
ダイブコンピューターについては、
レンタルできるところもあったり、必須のところもありますが、
必ず借りれるわけではありません。
それに、潜るのに必須ではないですと言われたら
たぶんレンタルしないですよね。。
お金かかるし。
コスパを考える方、安全に対してのコスパはダイブコンピューターが一番です。
ダイバーの一番の敵、減圧症リスクを減らせる
私たちが楽しむレジャーダイブは、
減圧症にならないように安全に潜るダイビングです。
さて、減圧症にならないダイビングとは、
ダイブテーブルを守るダイビングです。
はい、ここで初心者の方に質問です。
多くの方がこんな感じではないでしょうか?
ダイブテーブルを守ってダイビングしていますか?
わかんない。
たぶん守れてると思う。
インストラクターについて行ってるし。
と、こうなりますよね。
(全員とは言ってないです。こういう方が多いと思います。自分もそうでした)
ただ、完全自己責任の娯楽で、命を預け切っちゃうのは怖くないですか・・・?
何か危険が起きたとき、インストラクターは体を張って助けてくれるでしょう。
しかし、インストラクターに責任は一切ないのですよ!?
自己責任ですからね。自分の身は自分で守る意識をしましょう。
と、私は思います。
ダイブコンピューターの指示で潜る = いつでも海面に出れる権利がある
ダイブコンピューターに従って潜るということは、
(DECOが出ないように潜るということは)
いつでも海面に出れる権利がある。
(減圧停止不要で海面にあがれる)
ということです。
海の中で、万が一なにかトラブルが起きても
ダイブコンピューター通りに潜っていれば、海面にいつでもあがれるのです。
逆に言えば、ダイブコンピューターなしでダイブテーブルを見ないで潜ってる場合は、
急に海面に出るのは賭けですよね。笑
「お願い!減圧停止不要であってくれ!」と。
いま何メートルを潜っているかわからないのって怖くないですか?笑
そのままの意味です。
ダイブコンピューターを忘れてしまった日。思いました。



今何メートル潜ってるんだ??
怖い~~~
どのタイミングで/順番で器材を買った方がいいのか問題。
金持ちの方へ。全部買いましょう。
お金たくさん持ってる方。
迷うことなく全部買いましょう。
ダイビングショップのAQROSさんへ行き、全部選らんでもらいましょう。
良いショップですよ!
押し売りされないので(私は少なくともされたことないです)、ゆっくり選ぶことができます。
「安全」と「快適」を金の力で手に入れましょう。
次いつ潜るかわからない。もしかしたら潜らないかもしれない。
また潜りたくなったタイミングで、器材を買うかどうか改めて考えましょう。
いったんは購入不要です。
年に1回潜る。穏やかなきれいな海でだけ潜る。
本当は、ダイブコンピューターを買った方がいいと思います。
が、年に1回しか潜らず、かつ穏やかな海しか潜らないのであれば、買わなくてもいいかなと。
安くはないですからね。
ダイブコンピューターを使用しない体験ダイビングと同じイメージです。
海外で潜るとか、年に1回だけど大人数(お盆とかの繁忙期)で潜るとか、毎回新しい海で潜るとかであれば
ダイブコンピューターを買った方がよいと思います。
「安全」のために!
今後もう少したくさん潜りたい。色々なところで潜りたい。
今何本潜ってるかどうかに関わらず、必ずダイブコンピューターを買いましょう。
ダイブコンピューターがないと潜れないポイントたくさんあります。
「安全」のために必須です。
次に、買うべきなのは、自分がストレスを感じる部分の器材です。
例えば、
「レンタルスーツだと寒いんだよな~」→スーツ買いましょう
「マスクに必ず水入る。嫌だ」→マスク買いましょう
「フィンが軽かったり重かったり使いにくい」→フィン買いましょう
「重器材が毎回違うと中世浮力難しい」→重器材買いましょう
みたいな感じです。
全部買えた方がもちろんよいですが、高い買い物ですから。
自分にとって効果が高いものから買っていきましょう。
これらは、「安全」と「快適」両方のお買い物です。
憧れのあの海に潜りたい。ドリフトダイビングがしたい。セルフダイビングがしたい。
間違いなく、全部の器材をそろえた方がよいです。
慣れていない道具で上級者ポイントを潜るのは…、
私は論外と思います。
登山で例えるなら、レンタル品でエベレスト登るようなものです。
余計にわかりにくいですかね??
そんなこんなで、器材全部揃えましょう!
まとめ
器材を買うかどうか、何を買うか、いつ買うかは、その人の属性によります。
ただ、ダイビングを続けていきそうなのであれば、
繰り返しますがダイブコンピューターは買いましょう。
そして、安全にハッピーなダイビング生活を送りましょう!
具体的な器材の話については、今後書いていきたいなと思います。
私の使ってる器材とかも含めて。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
よいダイビングライフを!
↓おすすめダイブコンピューター

